「ヒト細胞20μm(青)と比べ、コロナウイルス約0.1μm(黄)は非常に小さい 」。新型コロナは、0.05ミクロンでその8分の一である。体積でほとんどゴミ。

新型コロナウイルスの基礎情報

エンベロープウイルスの特徴

ウイルスの特徴や、ウイルスの分類、エンベロープウイルスの種類や細胞への局所感染機序などについての情報を掲載しています。

ウイルスについて

ウイルスには自己増殖能はなく、宿主の細胞に付着し入り込むことによってのみ増殖することが可能です。そのため、ウイルスは生命には分類されません。大きさは20~250nmと、かなり小さく、電子顕微鏡でしか見ることができません(fig.1)(ref.1)。

fig.1:ヒト細胞に感染したコロナウイルス(黄色)

*イメージ

image-01

ヒト細胞20μm(青)と比べ、コロナウイルス約0.1μm(黄)は非常に小さい

ウイルスの分類

ウイルスには、エンベロープ(envelope)と呼ばれる脂溶性の外膜を持つものと持たないものがあり、エンベロープの有無が消毒薬抵抗性に大きく関与しています。コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどのエンベロープを有するウイルスは、おおむね消毒薬感受性が良好で、一方で、ノロウイルスの様なエンベロープを有しないウイルスは消毒薬抵抗性が高いことが知られています(ref.1, 2)。

エンベロープは
脂質二重膜構造

エンベロープとは、コロナウイルスやインフルエンザウイルス、などのウイルス粒子に見られる脂質二重膜の構造のことを指します(ref.1)。これらのウイルスにおいて、エンベロープはウイルス粒子の最も外側に位置しており、ウイルスゲノムおよびカプシドと呼ばれるタンパク質の殻を覆っています。エンベロープの有無はウイルスの種類を鑑別する指標にもなっています(Table)。

エンベロープは感染した
宿主細胞内の細胞膜に
由来

エンベロープは通常、宿主細胞膜(リン脂質とタンパク質)に由来します。エンベロープウイルスは、感染した細胞内で増幅され、そこから細胞外に出る際に小胞体やゴルジ体などの細胞内膜の脂質二重膜を被ったまま出芽することによって、エンベロープの脂質膜は獲得されます。このため、ウイルスの外側を被覆するエンベロープ膜は、基本的に宿主細胞の脂質二重膜に由来するものです。エンベロープ構造は、スパイクタンパク質などの膜貫通タンパク質が含まれています。糖修飾されたスパイク先端は、そのウイルスが宿主細胞に吸着・侵入する際に細胞側が持つレセプターに結合する部位であり、ウイルスの宿主細胞への感染の特異性に重要な役割を果たしています(fig.2)。ウイルス遺伝情報の突然変異によりスパイクたんぱく質の構造に変異が生じた場合には、宿主細胞への感染性が消失したり、異なる受容体への感染性が生じたり、疾患特性が変化しうると考えられています(ref.2, 3, 4)。

fig.2:細胞への感染機序

image-02-s

細胞膜に由来するエンベロープがあるウイルスでは、エンベロープタンパク質が細胞側のレセプターに結合した後、ウイルスのエンベロープと細胞膜とが膜融合を起こすことで、エンベロープ内部に包まれていたウイルスの遺伝子やタンパク質を細胞内に送り込む仕組みのものが多くなっています。

エンベロープはその大部分が脂質から成るためエタノールや有機溶媒、石けんなどの界面活性剤で破壊できます。このため、一般にエンベロープを持つウイルスは、消毒用アルコールでの不活化が、エンベロープを持たないウイルスに比べると容易となっています。このエンベロープ破壊性が、コロナウイルスの環境表面での除染の主要な科学的作用機序です(ref.2)。

Table:ヒトに感染性をもつ主な エンベロープウイルス (ref.3,4)

image-03

 Reference

1)R. E. Hurlbert. (2020) “INTRODUCTION TO VIRUSES,CHAPTER #11: VIRUSES”.

2)横畑綾治,石田悠記,西尾正也,山本哲司,森卓也,鈴木不律,蓮見基充,岡野哲也,森本拓也,藤井健吉(2020)接触感染経路のリスク制御に向けた新型ウイルス除染機序の科学的基盤~コロナウイルス,インフルエンザウイルスを不活性化する化学物質群のシステマティックレビュー~ ,リスク学研究 30(1): 1–24

3)Flint SJ, et al. (2015) “Principles of virology 4th ed. Vol.1 Molecular Biology” Am. Society Microbiol. p1-569

4)Flint SJ, et al. (2015) “Principles of virology 4th ed. Vol.2 Pathogenesis & Control” Am. Society Microbiol. p1-421TOPページ

関連サイト

新型コロナウイルスの基礎情報

新型コロナウイルスの環境除染方法

新型コロナウイルスの注目情報

  • 経済産業省・厚生労働省・消費者庁情報 
  • 北里大学研究発表 
  • NITE 公表 
  • 米国EPA ‒ FIFRA 規制 List N 

花王研究成果

外部研究成果

ウイルス関連法規制の国際状況


ノンエンベロープウイルスとは

ウイルスはその構造からエンベロープのあるウイルスとないウイルスに分けられます。
エンベロープとは、脂肪・タンパク質・糖タンパク質からできている膜で、ウイルスが増殖して細胞から飛び出してくるときに細胞の成分をまとって出てきたものです。

エンベロープは脂質に作用するもので壊れやすく、エンベロープのあるウイルスはそれにより失活します。
エンベロープのあるウイルスは、アルコール消毒剤からダメージを受けやすいのに対し、エンベロープのないウイルス(ノンエンベロープウイルス)は、ダメージを受けにくく、アルコール消毒剤が一般的に効きにくい傾向にあります。
手を介して口から侵入し腸管に感染するウイルスは、胃酸や腸管の胆汁酸に抵抗できるエンベロープのないウイルスです。

エンベロープウイルス

アルコールが膜を壊して
ウイルスにダメージを与える

ノンエンベロープウイルス

膜がなく、アルコールに強い

学術情報

ウイルス不活化テストについて

細菌とウイルスの違い

  • 細菌は単独で細胞分裂し、増殖することができます
  • ウイルスは宿主(人や豚など)の細胞の中に侵入し、増殖します

ウイルスの種類

  • エンベロープウイルス、ノンエンベロープウイルスに分けることができます
  • ウイルスのエンベロープとはタンパク質や脂質でできた膜で、ウイルス本体の周囲に存在します

エンベロープウイルス

エンベロープがあるウイルス。

この膜はアルコールで破壊することができ、膜が壊れるとウイルス本体を破壊することが出来る。

代表的なウイルスインフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス

ノンエンベロープウイルス

エンベロープ自体がないウイルス。

一般的にアルコールや熱に強く、感染力も強いと言われている。

一部これらのウイルスに有効な消毒剤も存在する。

代表的なウイルスノロウイルス、アデノウイルス(プール熱等)コクサッキー(ヘルパンギーナ、手足口病)など

ウイルス不活化テストとは?

  • ウイルスが増殖せず、ウイルスが活動停止した状態を「殺ウイルス」と言います
  • ウェットシートに含まれる薬液(酸性アルコール溶液)にウイルスをつけることにより、ウイルスの活動を停止できるか調べた試験のことなどを指します
  • ウイルスの量を104個減少させることで、99.99%ウイルスを死滅させたことを示します